small site

自転車成分多めの日常を記録するblogです

昼夜の寒暖差

久しぶりの日記。

現在、東京の本社に通っていて通勤時間は片道2時間(しかも新幹線を使って)。出勤時の空はこんな感じ。これまでは暗闇の中を出発していたのでだいぶ日が長くなったなと感じる。そろそろ春か。

ただ、昼夜の寒暖差が15℃を超えるので服装、特に上着の選択が難しい。氷点下に対応できる厚手のダウンジャケットにするか、5℃くらいまで耐えられる薄手のダウンにするか。

 

3歳と1歳の子供がいると、趣味の自転車に時間を使えない、というよりも使う気にならなくなるな。。。と。子育てに加えて会社でマーケティングの研修を受けていて、それに業務外時間の大半を費やしている、ということも影響しているかもしれない。40代になって年齢的には中堅を超えつつあるので、趣味に時間を割けなくなるのは当然なのかもしれないが、少し寂しい。もう少し時間にゆとりを持てる仕事に変えるというのもありだけど、生活のための給与、妻の仕事、子供の保育園、などを考えると、身動きが取りにくい。

 

 

以前は自転車を飾って眺めるという趣味を理解できなかったが、今では理解できるようになってきた。忙しくや諸々で自転車には乗れないが、部屋にある自転車を眺めて旅する気分を少しでも味わえる。または、機械式時計を眺めるみたいに機械的な機構を見て楽しむだけでも良いし、「こいつがいれはいつでも出かけられるんだ」という気分を味わうだけでも良いかもしれない。

そんなわけで、自転車を部屋に飾る方法を考えていたりする。下の子が何でも触るし舐めてしまう年齢だから今は無理だけど、あと2年後ぐらいには飾れるようになるかな。子供の成長が早すぎて、2年後はどういう生活をしているのかあまり想像がつかないな。

 

TOEIC340点の子持ちアラフォーおじさんが600点を取る方法について

      ↓↓↓↓↓

条件達成です。

 

 

昇格の為にTOEICの点数:600点が必要になった。

昇格をすると管理職になる可能性があり、給料があまり増えないのに責任だけ激増する管理職になるのは嫌なので昇格をする気は元々なかった。
ところが結婚して子供も出来て、わずかばかりでも給料を増やしたいという気持ちが出てきて、昇格を目指すようになった。
昇格の要件は複数あるが、まずはTOEIC600点を取らないと始まらない。

 

私の元々のTOEICの点数は350点弱。そこから600点まで上げること自体は、一般的には簡単と言われているが、私の場合難易度が上がる条件がいくつかあった。

・1歳の子供がいて、勉強する時間が取れない(途中から子供がもう一人追加)
・アラフォーで新しい事がなかなか覚えられない(元々記憶力が良くない)
・英語の基礎がおぼつかない
なのだが、何とか1年半で600点を超えることが出来た。

つまり、時間がなく記憶力も衰えてきた英語力の低いおっさんでも、TOEICの点数を上げることは可能である、ということ。

勉強時間の捻出方法は「早起き」である。
朝早く目覚めてしまうおっさんの特性を生かして、朝4時半とか5時に起きて1時間半ぐらい勉強をしていた(でも、結構Twitterしちゃったりしてたなぁ…)。
あとは、車通勤なので車の中でラジオを聴いたり、会社の昼休みに勉強したり、
たまに妻に協力して貰って子供を見て貰い図書館で勉強したり(2人目が生まれるまで)。

 

 

以下がTOEICのスコア推移である。

 

開始時点で340点。なお、これ以前にも年に一回以上試験を受けており、毎回400点弱であった。つまり、「試験慣れしてないからたまたま点数が低かった」わけではない。
リスニングは1回目の試験の後に「解き方のコツ」を学んだため、次のテストで約150点上がった。これが俗にいうテクニックさえつかめばTOEICの点数は上がる、というものなのだろう。

2022年12月に一時的に点数が上がっているのは、TOEIC IPテスト(会社で受けるTOEIC)であった為。IPテストは過去問を使っており、近年難化傾向にあるTOEICにおいて過去問は比較的簡単なので、IPテストに力を入れる価値はあると思う。

ただし、IPテストの受験は以下の欠点があると思う(弊社だけかも)。
・リスニング環境が整ってない場合があり、音声が聞き取りにくいことがある
・仕事終わりの疲労した状態で受ける為、集中力が低下する傾向にある

 

 

具体的にした勉強を以下に記す。

1.銀のフレーズを10周+αした
2.NHKラジオの「中学生の基礎英語レベル2」を聞き、
 テキストを読んで本文の意味と文法を確認した。
3.出る1000の本編を2周、模試を1周した。
4.猛牛先生(@JetBull990)のyoutubeのpart5対策の部分を視聴した。
5.猛牛先生のUdemyの講座を購入し、学習した。
6.Haruさん(@Haru_toeic980)のyoutubeTOEIC対策の部分を視聴した。
7.公式問題集(当時の最新版の8)を1周した。

単語力をつけ、ラジオで英語の音に慣れる。
part5,6の対策を中心に行い、youtubeやオンライン講習でTOEIC対策方法を学ぶ。
公式問題集で実践してTOEIC対策の使用に慣れる。
というのが概要である。

 

 

 

勉強の詳細は以下である。

1.銀のフレーズを10周+αした
まずは単語。文法、リスニング、長文読解。何をするにも単語を覚えないと始まらない、逆に言うと、単語さえ覚えれば自然に点数は上がっていくと思う。
なお、単語を覚えるというのは、1秒以内に意味が頭に浮かんでくることを指していて、うんうん唸って意味が出てくるレベルではまだ甘い。

一般的に、TOEICの単語といえば「金のフレーズ」と言われているが、TOEIC300点台には金フレよりも銀フレをお勧めする。
・金フレは難しすぎてやる気を失う。
TOEIC独特の頻出単語の前に、英語全般に頻出な単語(=TOEICにももちろんたくさん出てくる)を覚えないといけないのだが、銀フレにはそれが含まれている。

なお、Haruさんのyoutubeでまず単語を1か月くらいでしっかり覚えて、その後他の勉強に移る、の流れを勧めている。
だが、アラフォーのおっさんは単語の覚えが悪いし、覚えたそばから忘れていく。なので、他の勉強を進める間も銀フレは毎日読み返し(昼休みにやっていた)、単語を定着させた。

 

2.NHKラジオの「中学生の基礎英語レベル2」を聞き、
 テキストを読んで本文の意味と文法を確認した。

英語、何を言ってるかわけわからん…だったので、耳を慣らす為に中学生向けラジオを聴いた。中学生向けでも初見(初聴?)だとなかなか聞き取れないもの。
なお、これ自体はあまり点数アップには繋がらなかったかもしれないけど(これが聞き取れてもTOEICのリスニング速度にはついていけない)、銀フレで覚えた単語が実際に使われているのを耳にすることで学習意欲の維持に役立った。

自学自習にとっては、学習意欲の維持が最も大事と言っても過言ではない。

 

 

3.出る1000の本編を2周、模試を1周した。

TOEICで勉強して最も早く効果が上がりやすい、かつ勉強しないと全くわからないのが、part5と6の文法。
文法を勉強する場合、「文法特急」と「出る1000」の2派にわかれると思うが、私は出る1000派。はじめは文法特急に手をつけたが、エッセンスが凝縮しすぎて取っ付きづらかった。

ただ、出る1000を終えた後に文法特急を読んで「なるほどこういうことか!」と納得したので、飲み込みが早く効率的な人は文法特急の方が合ってるかも。私は要領が悪いので、大量の問題を解き、繰り返し同じ内容を頭に叩き込む必要があったので、出る1000の方が合っていた。

なお私の場合、出る1000を1周した後もpart5を解くのに曖昧さが残っていたが、猛牛先生のpart5対策youtubeを視聴することで霧が晴れ、2周目は納得感をもちつつ学習することが出来、part5の点数も安定して上がった。

 

 

 

 

4.猛牛先生(@JetBull990)のyoutubeのpart5対策の部分を視聴した。

3.でも出てきた猛牛先生のyoutube。part5対策をする前にこっちを先に行った方が良いかもしれない。youtubeの利点は取っ付き易さと、通勤通学時にも聞けるという手軽さ。

ただし、youtubeは受動的に見ることもできるので、さらっと見て理解した気になってしまいがち。視聴した後に紙ベースの問題集に知識の定着を図ろう。

 

 

5.猛牛先生のUdemyの講座を購入し、学習した。

私が購入したのは、
「短期集中!問題の解き方を最適化して1週間で100点アップする講座」
「長文問題(PART6&7)の攻略法を学んでスコアアップ!」
「リスニングPART3&4の解き方を身につけてスコアアップ!」

の3つ。Udemyの講座は普段3万円ぐらいと高いが、頻繁にセール(90%オフ)をしているので、安い時を狙って購入すると良い(定価で買う価値は、TOEICに初めて触れるのだったら有り。TOEIC対策を少しでも行ってるなら無し)。

なお、Part3,4の解き方(先読み)について。猛牛先生と後にでてくるHaruさんでは方法が異なっていて、

・猛牛先生:設問のみ先読み
・Haruさん:設問+選択肢まで先読み

なのだが、個人的にはHaruさん方式の方がやりやすかった。
Part3,4ともに、
・問題文を聞き取り→自分の中で文章として組み立て→問題を解く、
という流れで解き進めて行くものだが(文章として組み立てる際に、設問の先読みが役立つ)、
私のリスニングが低く、聞き取りは不完全だし、文章の組み立ても難しい。

その為選択肢まで頑張って先読みし、選択肢と似たようなフレーズが問題文で出てきたらすかさずマーキングする、という方法で解いていた。
その為、単語や言い回しの言い換えには対応できず点数が安定しないという問題があるが、短期間では対応できないと考えて割り切った。

 

6.Haruさん(@Haru_toeic980)のyoutubeTOEIC対策の部分を視聴した。

6番目になっているが、実はこれを一番最初に行った。
私は当初TOEICを「英語が得意でないと点数が取れない。勉強で点数が上がるものではない」と考えていた。Haruさんの動画を見て、その考えが変わった。

お勧め動画は以下である。

初心者がTOEIC600点を2か月で取るための勉強メニュー - YouTube

TOEIC PART3,4|選択肢を速読する方法【即スコアUP】 - YouTube

 

裏技的な動画も点数アップには有用だと思う。

TOEIC PART4の裏ワザ的攻略法 - YouTube

TOEIC PART3の裏ワザ的攻略法 - YouTube

TOEIC PART2の裏ワザ的な解き方 - YouTube

 

上記以外にもTOEICに関する動画を上げているので、
チョコチョコ見に行くとモチベーションの維持に繋がる。

 

 

7.公式問題集(当時の最新版の8)を1周した。

1~6で勉強したことを公式問題集で実践する。
実際の試験で実践するのが最も効果が高いのだが、現在TOEIC受験料は7810円/回と非常に高価なので、公式問題集で試すのがリーズナブル。

実際の試験と同じ時間割で問題を解き(これが、乳幼児がいる家庭だと難しいのだが…)、間違った問題は後で見直すというオーソドックスな使い方をした後、
part3とpart4はディクテーションを行った。ディクテーションのやり方は、猛牛先生の動画を参考にした。

【英語の音が聞こえてくる勉強法】リスニング力が驚くほど上がります【TOEIC満点講師が実演・解説】 - YouTube

 

 

以上を行えば、どんなに記憶力が悪い人でも(私は同僚などの、人の名前が覚えられないし、覚えても1週間程度のお盆休み後には忘れている)、1年ぐらいで600点は取れると思う。

 

以上、突然TOEICの点数が必要になったアラフォーおじさんの助けになればと思う。

ブロンプトンレストア&Alfine8化-1

長年乗っているブロンプトンをレストアした。

 

私のブロンプトンは2009年製。メンテやカスタム(M3L→S2L化、Mハンドル用ステム→Pハンドル用ステムなど)は全て自分で行ってきた。購入店が遠いというのもセルフメンテの要因の一つだろうか。

 

そんなブロンプトンだが、ある時から乗ると「パキパキ」という音がするようになった。可動部の多い折り畳み自転車ではよくある現象である。ヒンジ関係、シートポスト・サドル周り、ペダル周辺などを清掃、注油したところ、改善はしたが完全に音はなくならない。音が気になるものの、使用頻度が少ないことと乗る距離もあまり多くないことから、我慢しながらだましだまし乗っていた。

 

しばらくそのような状態だったのだが、birdyを手に入れたことにより近所を乗り回す自転車が被り、ブロンプトンが一時的になくても困らなくなった。ならばこの機会にレストアしよう、となった次第。

 

レストア、となれば購入店を含めた実店舗に相談するのが一般的である。私もまずはそれを検討したのだが、直近付き合いのあった実店舗にあまり良い印象がなく、「音がなる」という不具合の曖昧なものを持ち込んで治るのかという不安が拭えなかった。
また、異音の解消以外にやって欲しい作業が「長年乗っているので調子の悪そうなところに手を入れて欲しい」という曖昧な要求であり、そのような頼み方が成立するのか不安というのも、お店に頼みにくい一因であった(それもあってレストアを放置していた)。

 

結局どうしたかというと、個人でブロンプトンなどの自転車のレストアを行われている、元 Cat cafe 鮪さん(鮪さん)に頼むことにした。
鮪さんとはこれまで親交があったというわけではない(ブロンプトン用のステッカーを作製されていた時に、譲って頂いたぐらいである)。
その為、今回のような面倒そうなお願いが聞いてもらえるか不安だったが、快く引き受けて貰えた。

 

続く。

突発性発疹について

娘の機嫌が最近悪い。

 

そもそもの起こりは、娘が急に40℃近くまで発熱したこと。熱は3日ぐらいで下がったのだが(発熱時は気が気ではなかった)、熱が下がるのと同時期くらいに顔周辺から発疹が発生しはじめた。

発熱時には病院に行ったものの、熱が下がったので発疹自体では通院していないのだが、発熱後の発疹は幼少期ではよく起こることらしい。
そして、発疹が出る際には機嫌が悪くなることが多いらしい(と保育園の先生に言われた)。

例に漏れず、うちの娘も機嫌が悪いのだ。

 

妻よりも私に対して当たりが強いようで、「バイバイ、また明日ね!」と言ったり、
それから、泣きながら「順番にタッチしてね!」と言って手で押してきたりする。

「順番にタッチしてね」ってなんだ・・・?

 

 

なんとなく聞き覚えのある言葉だなと思っていたのだが、そういえば、このおもちゃで言われる言葉だなと、はたと気づいた。

 

絵本に付属のペンをタッチすると、ペンからいろんな単語が発せられるおもちゃである。大人から見ても結構面白い。

この本のなかで、1~9の数字が書いてあるページがあり、そのページ内においてペンに指示された通りの順番で本の該当の場所をタッチすると、アンパンマンドキンちゃんなどに電話をかけられる仕組みになっている。

そこで順番を間違えると、「違うよ。順番にタッチしてね」と言われるのである。おそらく娘はそれを真似しているのだろう。

2歳の娘。大人からは「違う」などと指摘されることもなく、きっとこの本からの指摘が人生初の指摘であり、そのような嫌な思いが、不機嫌な時にふと出てしまうのだろうなぁ・・・と。

 

なぜか感心してしまった。

虫歯を治療した

先日虫歯を治療した。
神経を取る取らないの瀬戸際まで言ったが、最終的に神経を残すことにした。ただ、現在進行形で様子見である。

 

 

私は子供の頃から虫歯ができやすく、
その結果現在、臼歯の神経が3つ無く、
そのほか3か所に銀歯をかぶせている。

 

ただ、虫歯が発生したのはほとんど高校生までであり、
その後はほぼ発生していない。

 

高校生以降何を始めたと言うとデンタルフロスである。
おそらく歯と歯の間に食べかすがつまり、
そこを起点として虫歯になったのだろう。

40年生きてきて、現在考える虫歯予防は以下である。

・寝る前に歯を磨く(朝昼も磨いた方が良いけど、ぶくぶくうがいでも良い)。
・歯を磨く際はフッ素が入った歯磨き粉を使う。
・寝る前にデンタルフロスをする。
・寝る前にコンクールFでうがいをする。(唯一虫歯の発生・進行を予防するうがい薬らしい)

・可能ならば、歯医者で臼歯かみ合わせ部分の隙間をレジンで埋めてもらう。

 

虫歯の発生は突き詰めると、隙間に詰まったものを起点として起こるので、臼歯の隙間を埋め、歯と歯は頻繁に取り除けば、起点となるものがなくなり虫歯は起こらなくなると思う(正確なところは歯科医に相談してもらった方が良い)。

 

で、上記の虫歯予防を行っていた私が今回どのような虫歯になったかというと、既虫歯治療者が一番恐れる「銀歯の下の虫歯」になったのだ。
銀歯は使用とともに摩耗し歪み、下の歯との間に微小な隙間ができ、そこから液体が侵入し虫歯になる。それを予防するためにコンクールFを使っていたのだが、防ぎきれなかったようだ。

 

銀歯の下が虫歯になるということは結構深くまで虫歯が進行しているということで、神経を取る可能性が高くなる。実際これまでに除去した神経もそのような経緯で除去した。ただ、神経がなくなると歯は死ぬわけで、遅かれ早かれ、根元からバッキリいってしまう。そのため神経はできれば残したい。

 

今回、ときおり起こる鈍い痛みと熱いものが沁みることをきっかけに受診し、試しに銀歯を外したところ虫歯ができていたためにそこを削ったのだが、麻酔をかけているにも関わらず削っている間 痛みがあり、また帰宅した後もジンジンした痛みのようなものがあった。ただし、冷たいもの、熱いものが触れても沁みたりはしなかった。

 

「やっぱり深く削ったから神経まで達しているのかな?神経を取らなきゃダメかな?」と思ったのだが、痛みは我慢できないほどではない。それと、怪我と一緒で、歯といえど削った直後は痛みが残るものではないか?と考え、歯医者さんで念のためにもらったロキソニンを飲んで3日ほど様子を見たところ、だんだんと痛みは弱くなった。

 

銀歯を被せる際に歯科医と相談し、今回は神経を残し、何かあった場合には追加の処置をすることとして様子を見ることになった。
治療後1週間半ほど経過し、今のところ痛みはなく、冷たいもの、熱いものも問題なく食べられている。
現在通っている歯医者は、担当歯科医が話をよく聞いてくれ丁寧な説明をしてくれるので、信頼して方針を相談できるので良い。

 

ただ、もしかしてこれまで除去した神経も、実はとらなくても良かったのではないかな?と少し後悔する出来事だった。

Birdyはどのモデルを選んだらよいのか その4(Birdy Classicについて)

最後はBirdy Classicについて。

 

一見すると「昔発売していたBD-1の焼き直し」なんだけど、実はBD-1時代とはフレームが異なっている。

Birdyの前身であるBD-1の歴史および、BD-1Birdy Classicのフレームの違いは、Green Cycle Station Yokohamaさんのwebサイトに詳しく載っているので、そちらを見て貰った方が良い。

BD-1 の歴史 | Green Cycle Station

BD-1 Classicと初期型ストレートフレームの違い | 折りたたみ自転車・ミニベロ専門店 GREEN CYCLE STATION

 

Birdy Classicの特徴は以下である。
・フレームが他のシリーズとは異なりフレーム前三角がパイプフレーム
・現行のBirdyシリーズの中で唯一Vブレーキ
Birdyシリーズの中で最も安価
・ステムはAirと同じ固定式
・コンポがAcera(MTB用)

最後に書いたコンポがAceraというのは特徴ではないのでは?という意見もあるが、このフレームは重心が高くMTB的な挙動を示すらしい(と、某自転車店で説明を受けた)。その為にMTB用コンポであるAceraを選択したのではないかと深読みをしている。
ちなみにモノコックフレームは重心が下がりロードバイク的な乗り味になっているとのこと。まぁ、GTはMTBコンポだけども。

 

ディスクブレーキではなくVブレーキというところでレベルダウン感を受ける人もいるかもしれないけど、小径車は実用上Vブレーキで問題なく(この自転車で雨の峠を走る人は・・・いるかもしれないかぁ)、コストも重量も抑えられ、幅が広いタイヤも履けるので実は結構お勧めなモデルである。

 

パイプフレームは色によってはポップすぎる印象も受けるけど、セミマットブラックカラーは太いパイプと相まって迫力を感じる。

ビリーボンカーズのイエローカラーがアクセントになっていて格好良い。

 

走行性能と折りたたみの両立を目指しつつ、比較的安価(20万円は安価ではないが)に楽しみたい人、またはこのパイプフレームにやられた人にお勧めのモデルである。

日本育児 トラベルベストEC FIXレビュー

3か月程使用したので感想をレビュー。
レビューといっても、使っているのは娘だけど。

 

普段娘を保育園に送り迎えしているのは妻で、車社会の例に漏れず、通勤途中に自動車で送り迎えしている。
たまに私がテレワークだったり、半休になったりする時には私が迎えにいっており、送り・迎えをどちらもするならばチャイルドシートを付け替えれば良い。
ただ、「送りだけ」「迎えだけ」を行う場合は夫婦両方の車にチャイルドシートがついている必要がある。

そこで、チャイルドシートをもう一台買うことにした。

 

これまで使用してきたチャイルドシートは、アップリカのクルリラAC。

www.aprica.jp

 

 

この機種も導入当時はいろいろあったけど。

vivi-o.hatenablog.com

↑いろいろ

 

vivi-o.hatenablog.com

↑その解決

 

結局その後は問題なく、不満なく使えている。

 

今回も同じ機種を買っても良かったのだが、子供も1歳半を過ぎたので、1歳ぐらいから使えるタイプのチャイルド&ジュニアシートを買うことにした(クルリラACは、ジャンルとしてはベビー&チャイルドシート)。

ジュニアシートを買うにあたって気にしたのはサイズ。私の車(フリード)ならば、2列目はキャプテンシートなのでサイズは気にならないのだが、妻の車(軽自動車)の後部座席に2つのシートを付ける際にはスペースを考慮する必要がある。

とりあえずアカチャンホンポとベビザラスに見に行ったところ、一番コンパクトだったのが日本育児のトラベルベストシリーズ。

↑かなり簡易的な感じ。ちなみにこれはトラベルベストEC Fix。

 

ただし他のものに比べてあまりに華奢で、本当に子どもをこれに乗せてよいのか不安になる。でも、ネットの評判を見てみると悪くなさそうだし、トラベルベストシリーズは1997年から販売しており実績もあるということで、購入することにした。

 

トラベルベストには3種類ある。それぞれの違いを比較する。ついでにクルリラACも比較する

機種 固定方式 推奨使用年齢
(歳)
重量(kg) サイズ(cm) 価格(円)
EC+ シートベルト 1~4 3.8 幅34×奥行き30×高さ54~59 13200
EVO シートベルト 1~4 3.1 幅34×奥行き30×高さ54~59 16500
EC Fix シートベルト
+iSOFIX
1~7 7.3 幅40×奥行き42×高さ64~69 26180
クルリラ AC シートベルト
+iSOFIX
0~4 14.8 幅44×奥行き65×高さ72~78 59400

EVOはEC+のクッションを厚くした豪華モデル。EC FixはISOFIX固定形式が追加され、使用年齢が幅広くなり、重量が重くなっている。

定価に比べてネットを含めた実販売価格はもう少し安く、EC+は9000円、EVOは11000円、EC Fixは16000円ぐらいで買える(クルリラは40000円)。

で、個人的にISOFIX式の簡単にしっかり固定できる形式が好きなので、ECで Fixを選んだ。

EC+、EVOは機能が少ないので選ぶ価値があまりないのでは?という意見もあるかもしれない。ただ重量が軽く収納時んのサイズも小さく持ち運びしやすいことから、普段は取り外しして必要なときだけ使う、例えば実家に置いておいて帰省時に祖父母の車につけるとか、レンタカーを借りる時に持っていく、などの用途に適していると思う。

 

 

そんなわけで、フリードに取り付け。かなりコンパクト。

 

クルリラ ACは大きい。

 

 

トラベルベスト、クルリラ、それぞれを使ってみた良い点を以下に示す。

〇トラベルベスト
・安い
・軽いので持ち運びが楽。自動車への付け替えがしやすい
・背中の脇に隙間が空きやすいので夏は涼しくて快適(と思う)
・子供が「座る感覚」でいるので、比較的座ってくれる(気がする)

 

〇クルリラ
・ハードシェルに覆われていることで、実際にもビジュアル的にも安心感がある
・寝た時にシートに体が支えられる。
・子供の身長、体格に合わせた調整がやりやすい(トラベルベストは自動車から外して調整する必要があるが、こっちはつけたまま可能)

・座面の位置が上がるので子供が窓ガラスから外を見やすく、長時間のドライブでも飽きづらい。結構重要かも。

・回転できるので特に狭い車での乗り降りが楽

 

固定部分と乗る部分(座席)が別なので、回転できるのだ。

 

購入前に感じていたトラベルベストへの華奢ゆえの不安感は、子供の体が日々しっかりしてきているということもあるけど、実際に使ってみたら「まぁ大丈夫かな」という感じ。

 

総じて、購入・使用して問題点はなく、満足している。