small site

自転車成分多めの日常を記録するblogです

ドラム式洗濯機を買ってみた

購入したのは、パナソニックのNA-VX300AL。

https://panasonic.jp/wash/products/na_vx300a.html

 

早速設置。

f:id:vivi_o:20200520053433j:plain

こんな感じ。成約得点で毛布洗濯用のキャップが貰えた。

 

 

ドラム式洗濯機。youtuberやらブロガーやらいろんな人が「良い!」と言っている。私の観測圏内では一人だけかな、「日本のドラム式洗濯機はいまいち」と言っている人は。その人も、ドラム式洗濯機自体を否定しているわけではないし。

 

 

ドラム式洗濯機の何が良いかというと、洗濯~乾燥まで一度に行えること。

従来の洗濯機だと、洗濯して、終わってら取り出して、ベランダやら室内やらに干して、乾いたら取り込む。

時間と手間がかかるし、外に干すなら天気の心配もしなくてはいけないし・・・と、これらを解決できるならばドラム式洗濯機を選ばない理由がないだろうと。

 

一方ドラム式洗濯機のデメリットとしては、

・価格が高い

・設置場所がある程度広くなくてはいけない

・一般的に縦型洗濯機よりも洗浄力は低い

・乾燥まで行うと電気代がかかる

というもの。

資金に余裕があってある程度の広さがあって、そんなに服を汚さない人ならば適している、とも言える。

 

 

そんなわけで、「いつかはドラム式洗濯機・・・」とは思っていたのだが、今使っている洗濯機は普通に使えるし、通販で買ってポンッ!と設置、というわけにもいかないし(今の洗濯機の処分は必要だし、新しい洗濯機の設置も必要だし)で、なかなか購入には至らなかった。

 

 

のだが、最近のコロナウイルスの影響で家にいる時間が長くなったこと、洗濯、物干しが面倒だな(私の家は洗濯は気が付いた方が行うので、私も妻も行う)と思うことが多いこと、そしてゴールデンウィークが暇だったことから、購入することにした。

 

 

ドラム式洗濯機のメーカーはいくつかあるけど、今回選んだのはパナソニック製。

理由としては、

・乾燥がヒートポンプ式で乾燥時の電気代が比較的抑えられること

・故障等の悪い評判をあまり聞かないこと

・トータルバランスが良い(らしい)こと

・比較的コンパクトでアパートの防水パンに入る事

正直使ってみないと良さ・悪さがわかりづらいので、「何となく良さそう」というイメージで選んだ部分が大きい。

NA-VXシリーズで一番安いVX300ALを選んだ一番の理由は価格。上位機種にある泡洗浄Wや温水洗浄、洗剤自動投入はあれば便利な機能だけど、今は必須ではないかなと。

酷い汚れは下洗いをするので、そこまで洗濯機に洗浄力を求めてはいない。

 

 

 

買って、1ヵ月弱使った感想は、

〇良かった点

・干さなくて良いのはやはり楽

 干すという行為が省略できるのもそうだけど、洗濯後に干す作業を見越して時間を組み立てなくて済むのが良い。

・Tシャツ、タオルがふわふわになる

 洗って干すよりもふわふわになるのはなんでだろう

・大量に洗濯しても干す場所に悩まなくて良い

 現在室内干しをしていて、リビングの一角に突っ張り棒を設置し、そこにハンガーをかけている。シーツなどを含めて何回か洗濯すると、干す場所がなくなっていたので、それがなくなるのは良い。

 

 

〇いまいちな点

・振動が大きい

 脱水時の振動が特に大きい。階下への振動、騒音が気になって、「寝る前にセットして朝起きたら取り出す」という夢はまだ達成していない。設定やモード変更で振動が軽減できるらしいので、今後試してみよう。

・スペースを取る

 比較的コンパクトとはいえ、縦型洗濯機よりは大きい。防水パンギリギリ(特に前後方向)なので、これまで使っていた洗濯機の上のラックが使用できなくなった。これに関しては代替品を購入したので何とかなった。

・乾燥できないものを洗濯後に抜き取り必要がある。

 ワイヤーが入っているものなどは乾燥にかけられないので、洗濯後に取り出す必要がある。なので通常のスキームが、

「蓋を閉めて、スイッチを入れて洗濯&乾燥を選択、洗剤を投入」して終了なところ、

「洗濯のみモードを選択」→「洗濯終了」→「乾燥できないものを取り出し」→「乾燥のみモードで再運転」となってしまう。

これでも縦型洗濯機よりは楽なんだけど、やはり一手間増えてしまうのはなんとも

・乾燥が終わった後たたむのが面倒

 利点と表裏一体であるんだけど。。。

 縦型洗濯機の場合、干すという行為が後に待っているので、「洗濯→干す」という作業を一作業として認識しているので、体が動く。だけど、ドラム式洗濯機の場合、洗濯機に入れた段階で脳内では洗濯という作業が終了しているので、乾燥が終わった後に取り出してたたむ作業が億劫になる。駄目人間なので。。。

 乾燥した後そのままにしておくと、しわになる衣服もあって、乾燥後には早めに出さなきゃいけないというのもあるかもしれない。

 億劫になることの解消には、たたむという行為を簡略・省略するのが最善かな。あとは慣れの問題もあるかも。

 

 

 

 

振り返ってみるといまいちな点も結構あるけど、運用方法の変更や慣れで解決できるものがほとんどで、買って良かったと思う。

ただ、縦型洗濯機と比べてかなり高価(今回値引きして貰ったけど16万円ちょっとかかった)で、その価格差は10万円以上。価格差以上の満足感が得られたかというと。。。

 

きっと、今年中には結論が出るだろう。

 

 

 

vektron 変速不良について

以前記事にした、tern vektronの変速不良(に伴うディレーラーハンガー交換)

https://vivi-o.hatenablog.com/entry/2020/05/26/125729

 

 

結局ディレーラーハンガー交換をしたけれど、変速不良が直らなかったvektron。初期不良として販売店に持って行くのが正しい対応なんだろうけど、トラブルって自分で対応するのが楽しいよねということで、原因を探ることにした。

 

 

トラブルの症状としては、ハイギア側でインデックスを調整するとローギア側でインデックスが合わない(逆もしかり)というもの。

シフターが購入後すぐに摩耗するということは考えにくいし、疑うべきはリアディレーラー。一度立ちごけしてるし、ケージが歪んでいるかもしれない。

 

ところで、vektronに採用されているのは10速のtiagra(ロード系コンポ)。10速のロード系コンポなら、旧アルテグラのリアディレーラーのストックがあるし、それに交換しようと思ったんだけど。。。

ん? 10速のtiagra?・・・tiagra4700・・・

参考サイト:https://blog.cbnanashi.net/2019/10/11754

結論:tiara4700は過去の10速ロード系コンポとは互換性がないのでした。

vektronが採用しているのは、tiagra4700なんだよなぁ。

 

 

うーん困った。

MTB用のリアディレーラーは持ってるんだけどシフターがないし、ロード用はドロップハンドル用のSTIレバーしかないし。

ちなみに現在、ロード系旧10速のフラットハンドル用シフターとして手に入るのは、旧tiagraのSL-4600。これも良いんだけどせっかくならグレードを上げたいなということで、中古のSL-770(アルテグラ相当?)をネットオークションで購入した。

 

 

 

f:id:vivi_o:20200601123915j:plain

銀色に輝くSL-770

 

 

f:id:vivi_o:20200601123856j:plain

ディレーラーとスプロケットアルテグラのお古(インナーケーブルがほつれてる・・・)。

 

 

これで問題解消だ!ということで、早速ツーリングに出てみた(先日のいろは坂ヒルクライム)。

結果としては・・・直ってない・・・

 

tiagraの時よりはマシになったけど、一部歯飛びをする部分がまだある。

ただ、これに関してはチェーンを交換したのにスプロケットが多少すり減っていたということも関係するかもしれない。その他の要因として考えられるのは、

・今回ケーブルを再利用した際にも気になったんだけど、インナーケーブルとアウターケーブルの間の抵抗が大きく、シフターの動きに対してリアディレーラーが追従出来ていない

・購入したSL-770がすり減っていて寿命を迎えた

あたりだろうか。

 

 

 

色々試行錯誤してみよう。

tern vektronでいろは坂ヒルクライムしてきた

e-bikeを買ってやってみたかったこと。それはヒルクライム

そもそも、平地主体でオンロードをスポーツとして走るならば、電動アシストなんていらんのですよ(暴言)

 

現在、緊急事態宣言が解除されたとはいえ県外への外出は自粛して欲しいという要請があること、そこそこの距離がある登り坂ということで、栃木県内のいろは坂を登ることにした。

 

 

f:id:vivi_o:20200601123259j:plain

勝手知ったる交差点。ちなみに家から自走したのではなく、途中まで車に積んで移動してきた。折り畳み自転車の利点を享受するのである。

 

 

 

f:id:vivi_o:20200601123321j:plain馬返し前。

ここまでも勾配が緩いながらも登り坂であり、電動アシストの魅力をひしひしと感じながら走る。

 

 

 

 

f:id:vivi_o:20200601123417j:plain

f:id:vivi_o:20200601123442j:plain

あっという間に黒髪平に到着。

楽ちんというわけではないんだけど、やはり楽。私は貧脚なのでいろは坂レベルでも10km~15km/h程度で登るわけで、この速度領域は電動アシストのアシスト力が強い領域になる。つまり、電動アシストの力を最も受けることができる。

これが、通常登り坂を15km~20km/h程度で走る人の場合、アシストが弱まる領域に達してしまうので、電動アシストのメリットをあまり受けることができない。それぐらいで走れる人は、そもそも電動アシストの助けはいらないだろう。

 

ちなみに登っている途中、ロードバイクの人を抜かしたんだけど、いらぬ罪悪感を感じてしまうんだよね。。。

 

 

 

f:id:vivi_o:20200601123501j:plain

 うーん。良い天気だ。梅雨前の貴重な晴れ間だ。

 

 

 

 

 

 

 

f:id:vivi_o:20200601123538j:plain中禅寺湖に到着。ここから中禅寺スカイラインに向かう。

 

 

 

 

f:id:vivi_o:20200601123639j:plain

ヒルクライム中にこのタイプの信号に出くわすと絶望感を感じる。自転車だと登りきる前に対向車の信号が青になることがままある。 

 

いろは坂より中禅寺スカイラインの方が勾配がきついんだけど、電動アシストの力でスイスイ登れる。なお、vektronにはアシストモードが4段階あって、一番強いターボモードはどこで使うのだろうかと思っていた。こういうところで使うんだなぁ・・・

 

 

 

 

f:id:vivi_o:20200601123805j:plain

 見晴らし台に到着。向かいには男体山が見える。男体山の登山もそのうちしたい。

 

 

 

 

f:id:vivi_o:20200601123834j:plain

 半月山駐車場に到着。半月山登山をしても良いけど、今回はそのまま帰宅することにする。

 

 

 

ヒルクライムの感想としては、やはり電動アシストは素晴らしいな、というもの。

久しぶりにいろは坂を登ってみて、おそらくノンアシストならば中禅寺湖に到着した時点で引き返したと思う。

ノンアシスト車でのヒルクライムに比べて、達成感は多少低く、疲労感はそれなりにあり、距離は大幅に伸ばせるという印象。

アシストがかかる速度領域上限が、あと5km/h上がるとさらに嬉しいのだが、上を見るときりがないし、それを続けていくとオートバイとあまりかわらなくなるしな。

 

 

折り畳み自転車とはいえ重量が重いので輪行は厳しいが、

車載でいろんな峠を攻めたいところだ。

 

 

f:id:vivi_o:20200601124009j:plain

 

CRAZY SHEEP Corriedalファーストインプレッション

f:id:vivi_o:20200529123318j:plain

家の中ではこんな感じで保管中。自転車ラック欲しいんだけど、突っ張り棒タイプは天井の強度が不安だしな。


軽く20kmぐらい乗った感想としては、
・さすが小径車なので動きが軽快
・タイヤのせいかもしれないけど、段差を超えるとバインバインする
・乗り始めは立ちこぎが怖かったけど、10分くらい乗ったら慣れた
・ギア比は街乗りだったら必要十分
・変速は滑らかではないものの「カチカチ」と過不足なく変速する
・ブレーキは効くけど、タッチが硬い割にぐにゃっと止まる印象
・ポジションは街乗りとしては自然な感じ。スポーツとしては少し近め
というもの。
総じて悪くない。
8万円という値段を考えたら、雰囲気を含めてなかなか良いものだと思う。


ちなみに段差を超えるとバインバインする件。フレームの衝撃吸収性はそこまで良くない気がする。
この製品は海外で作ってるんだけど、似たようなジオメトリで日本製(E.B.Sのホリゾンタル451)の製品もあって、
そちらの方が乗り心地が良いかも。
昔E.B.SのFLOAT451に試乗したことがあり、それは小径車にあるまじき乗り心地の良さだった。
衝撃吸収性が低いせいか、30分程のライドで手が痺れてしまった。
フラットハンドルに慣れていないということもあり、ドロップハンドルだとどうなるのか気になる。
ハンドルの近さも解消されるし。
それからタイヤを太めな物に変更するか。


写真の構成で重量は10.7kg。
サドルがセラアナトミカで500g弱だから、スポーツサドルに変えると10.4kgぐらい?
フレームが頑丈そうだし、パーツ交換をしても10kg切るか切らないか。
しゃかりきになって軽量化に励む種類の自転車でもないし、
スタンド、泥除けなんかをつけてゆったり走るのが良いかもしれない。





f:id:vivi_o:20200529123348j:plain

CRAZY SHEEP Corriedal を購入した

久しぶりの新車、CRAZY SHEEPのCorridal(コリデール)。

当初は折り畳み式のミニベロロード、具体的にはBikefridayのPocketRocketとか、タルタルーガのTypeSなんかを買おうと思ってたんだけど、いろいろ調べていくうちにコリデールに辿りついてしまった。

 

購入した経緯なんかは追々書くとして、まずスタイリングが良い。そしてメーカーの感じも良い。在庫を探すのにあたってメーカーの方に直接連絡を取ったんだけど、対応も丁寧な感じで良かった。

高身長(私は身長182cm)にあったサイズがあるのも良い。まぁ、「乗れるんだったら700cの自転車に乗ったら?」という意見は理解できるんだけど、

ミニベロにはミニベロの良さがあると思う。

 

 

 

f:id:vivi_o:20200523145106j:plain

全体写真。色はグレーでサイズは560。落ち着いた色あいが良い。

ホリゾンタルなトップチューブの自転車を所有するのは初めて。

 

 

 

 

 

f:id:vivi_o:20200523145159j:plain

f:id:vivi_o:20200523145210j:plain

f:id:vivi_o:20200523145212j:plain

ブランド名が良いよね。「狂った羊」だよ。

ちなみに「コリデール」は羊の一種。クレイジーシープで展開している自転車には、それぞれ羊の名前がついており、「メリノ」とか「ロムニー」とかもある。

 

 

 

 

f:id:vivi_o:20200523145223j:plain

購入は大阪のvelo life UNPEUさんで。本当は近場で直接伺って買いたかったんだけど、在庫を持っている所が見つからなかったので、こちらで通販で購入。こちらのお店の対応も非常に丁寧で好感が持てた。いつかお店に訪問したい。

 

 

 

 

f:id:vivi_o:20200523145334j:plainクランクにもクレイジーシープのマークが入っている。

手持ちのホローテック2のクランクに交換したいのだけど、こういう遊びがあると変えにくくなるなぁ。。。

 

 

 

 

f:id:vivi_o:20200523145236j:plain

リアディレーラーはクラリスの8速。動作自体は特に問題なし。8速チェーンの方が10速や11速チェーンよりも長持ちするので、街乗りで長く利用するのには適しているかもしれない。インデックス調整もシビアではないし。

 

 

 

 

f:id:vivi_o:20200523145253j:plain

ハンドル回りの外観。

ノーマルサイズのクイルステムに少し短めのフラットハンドル。シフターはサムシフター。

ブレーキもシフターも必要十分な性能は感じるけど、ブレーキはレバー、キャリパー共に変えたい気も少しあり。

あと、ドロップハンドルやプロムナードハンドルみたいに、縦に握れるハンドルにしたい気持ちがある。

 

 

 

f:id:vivi_o:20200523145350j:plainブレーキはロングアーチ。手持ちのブレーキはショートアーチなので、ブレーキシューアダプターを使って無理やりつけるか。。。

隙間が結構あるので、泥除けもつけやすそう。

 

 

 

f:id:vivi_o:20200523145359j:plain

変更点その1。トムソンのシートピラーに、セラアナトミカのサドル。

ロードバイクからの移植。暫定的につけてみたけど、雰囲気はあってるかな?

 

 

 

f:id:vivi_o:20200523145406j:plain

変更点その2。ペダルは三ヶ嶋に。ただ、これはブロンプトン用に買ったものなので、そのうち買いなおす予定。光輝くペダルは良い。

 

 

外観はこんな感じ。乗った印象はまた明日にでも。

tern Vektron ディレーラーハンガー交換

Vektronのディレーラーハンガーを交換した。

 

きっかけは最近リアディレーラーの変速の調子が悪いこと。シマノ ティアグラ10Sなんだけど、ローで合わせるとハイ側で歯飛びをして、ハイで合わせるとロー側で歯飛びをするという何とも言えない状況。

 

 

変速悪化の要因として思い当たる節があり、それは年末に強風で自転車を倒してしまったこと。その際にディレーラーハンガーが曲がってしまったのかもしれない。

最近まで気づかなかったのは、E-bikeなのでハイ側のギアしか使わなかった為。最近小さな峠を越えるようになって、ロー側も使うようになったのだ。

 

 

ディレーラーハンガーは本体購入店を通して購入したので早速交換する。

 

 

f:id:vivi_o:20200525222557j:plain

f:id:vivi_o:20200525222601j:plain砂まみれで汚くて恥ずかしい。

このハンガーを交換する。見た目では歪んでいるようには見えないが・・・

 

 

 

f:id:vivi_o:20200525222607j:plain

メンテナンススタンドにセットし、後輪を外す。

E-bikeは重いので、スタンドにセットするのが大変。

 

 

 

f:id:vivi_o:20200525222613j:plain

リアディレーラーを6角レンチで外す。

 

 

f:id:vivi_o:20200525222619j:plain

ようやくハンガーに到達。

 

 

f:id:vivi_o:20200525222623j:plain

ハンガーも6角レンチで外す。ボルトの穴を浅いので、舐めないように注意。

 

 

 

f:id:vivi_o:20200525222632j:plain

f:id:vivi_o:20200525222714j:plain新旧ハンガーを比較してみたところ。やはり古いのが歪んでいるようには見えないなぁ。

 

 

 

f:id:vivi_o:20200525222720j:plain

新しいハンガーを取り付ける。

 

 

で、ホイールを取り付けて変速してみたところ、変速の調子は戻らず。

ハンガーのゆがみが原因ではないということだろうか・・・

 

 

 

f:id:vivi_o:20200525222725j:plain

ディレーラーの上側のプーリーとスプロケットが近づきすぎているので、

チェーンの詰まりを疑いBテンションボルトを締めてみたが状況は変わらず。

一体何が原因なのだろうか。

 

 

時間がなくなったので作業は一旦ここで中断。

ディレーラーが歪んでいるかもしれないので手持ちのディレーラーに変えてみたいが、Tiagra4700は、他の10速コンポと互換性がないんだよね。

古いMTB用のコンポと総とっかえしてみるかなぁ・・・

ゆうパケットプラスを使ってみた

今日も今日とて不用品の処分の為に、メルカリに出品&梱包。

 

荷物の厚みが3cmを超える中型の荷物について、梱包形態として宅急便コンパクトを愛用している。

あのしっかりとした外装。安心感が半端ないので、積極的に使用したいと思うほどなのだが、

そういえば、メルカリだとゆうパケットプラスというものを選べたことをふと思い出す。

 

 

f:id:vivi_o:20200525064709j:plain

 

ゆうゆうメルカリ便の真ん中にあるやつ。

 

説明の並び順的に宅急便コンパクトと一緒の大きさなんだろうなと思い、これまで使用していなかったのだが(メルカリ専用で、ヤフオクでは使えない梱包なので。それと、コンビニ発送前提だとローソンよりもセブン&ファミマの店舗数が多いので)、最近郵便局でe発送サービスを利用するとスタンプを押してくれるサービスを行っており、スタンプ集めの為にゆうパケットプラスを利用してみた。

 


f:id:vivi_o:20200525063651j:plain

宅急便コンパクトと並べてみた。ゆうパケットプラスの方が少し小さめ?

 

f:id:vivi_o:20200525063658j:plain

 

 

 

 

f:id:vivi_o:20200525063748j:plain

と思ったら、ゆうパケットプラスの方が厚みがある!!

 

調べてみると、宅急便コンパクトの厚みが5㎝なのに比べ、ゆうパケットプラスは7㎝とのこと。知らなかった~~~(調べろ!)

ネコポスとゆうパケットは微妙にサイズが違うから、宅急便コンパクトとゆうパケットプラスのサイズが異なってもおかしくないんだよなぁ・・・

 

宅急便コンパクトに比べて底面積が小さい代わりに厚みがあるゆうパケットプラス。

これまで、荷物の厚みが5㎝をわずかに超えることで泣く泣く宅急便にすることがあったが、今後はゆうパケットプラスという強い味方がいる。

これは梱包の幅が広がりますな~~。

 

 

 

f:id:vivi_o:20200525063754j:plain

ゆうパケットプラスのいまいちな点として、梱包にテープを使う必要があること。

梱包する時に何も必要とせず、いざ開ける時は簡単に開けられる宅急便コンパクトの構造って、よく考えられてるよね。